第13回技能グランプリ 優勝 |
元全技連マイスター 認定 |
とよはしの匠に 認定されました |
![]() |
|
|||||
![]() |
![]() ![]() |
||||
|
|||||
赤ちやんからお年寄りのふとんまで、どんなオーダーにもお応えできます。 手作りふとんは綿を −枚一枚丁寧に縦横交互に 何層にも重ねる事により そして、寝心地の良さを考えて −枚一枚仕上げさせて頂くので 綿切れが無く、寝心地も良く そして、すばらしい風合いの良いふとんに仕立て上げる事ができます。 ここの所が、機械で作ったふとんとは一線を画すところです。 掛ふとんは周り(ふち)を少し厚くし中心は均等の厚さに 敷ふとんはお休みになる方の体重などを考えて、寝心地が良くなるよう 中心が少し厚くなるように中央部分を厚め(中高)に綿入れをします。 この『さじ加減』が難しい!。 ![]() 私がいつも真剣に悩んでしまうくらい「ホ・ン・ト」大変なんです。 ![]() これは「当たり前」のようで「当たり前」では無い! チョット難しい事なんです。!!!!! ふとんのご用命は是非、 ちかだ(近田)まで お願い致します。 |
|||||
このような手作りの技が寝心地のよいふとんを作りだしています。 |
|||||
私の手作りの夜着です。 とよはしの匠 に認定して頂いた時に作った夜着とふとんと座布団です。 ![]() 平成20年1月31日から一週間ほど 市役所のホールに展示させて頂きました。 ![]() 座布団は、一枚作るのに大変手間がかかる商品です、 私の作った座布団です。座りたくなりませんか? 柄を選んで作ることができます。 ぜひ、良い仕立ての手作り座布団に座ってみてください。驚きますよ! ![]() 市役所のホールに展示の為に作った夜着(よぎと読みます。)です。 出来上がりをパチリ! この夜着を作るには大変な技術と努力が必要となります。 掛・敷ふとん・座布団の中では、作るのに一番難しい商品です。 この夜着づくりには、ふとん全般(掛・敷・座布団)を仕立てる時に必要な仕立て技術が 作業工程の中にたくさん 含まれていますので、 非常に大切な 仕立て技術となっています。 集中力と 技術力を 必要とします。 この夜着(よぎ)は。国家試験 寝具製作一級技能士 の課題になっています 「ふとん」及び「夜着」などは ![]() 東京の板橋のふとん作りを学ぶための専門学校で 学院長・諸先生に指導していただき ふとん作りができる様になりましたありがたいことです。 この蒲団学校のエピソードが当ホームページの中に 少し紹介してありますので読んでみてください。 ![]() ![]() 技能グランプリ といってこの夜着を作ることができる人 すなわち寝具製作一級技能士の免許を取得している人のみが出場できる 布団作りの全国大会があります。 私も、むかし若いときに(平成六年度に)チャレンジしました。 非常に緊張したのを覚えています。 |